生活習慣病

生活習慣病とは

糖尿病、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)が代表例です
糖尿病、高血圧症、脂質異常症が代表例です
生活習慣病とは、食事や運動、休養、飲酒、喫煙といった生活習慣が発症や進行に関わる病気です。糖尿病や高血圧症、脂質異常症(高脂血症)が代表例として挙げられます。
進行することで脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性もあります。
進行することで脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性もあります。
生活習慣病は進行することで命に危険が及ぶこともあります。病気が進むことで動脈の弾力が損なわれる動脈硬化が進み、血液の流れが悪くなります。この状態がさらに進んでしまうと血液の流れが完全に止まってしまい、脳梗塞や心筋梗塞といった命に関わる病気の原因となってしまいます。動脈硬化には自覚症状がないため、しっかりと生活習慣病をコントロールすることが大切です。

当クリニックにおける生活習慣病治療の強み

循環器が専門だからこそ、将来を見据えた治療ができます
院長は心臓や血管の病気を診療する循環器内科を専門にしています。心筋梗塞などの循環器疾患は、生活習慣病と密接に関連していますので、将来を見据えた生活習慣病の治療を行うことが可能です。

生活習慣病でお悩みの患者さんは検査や治療方法についてぜひ一度ご相談ください。

生活習慣病の治療における方針

薬に頼りすぎない、まずは食事と運動を中心とした治療から行います
薬に頼りすぎない、まずは食事と運動を中心とした治療から行います
当クリニックでは食事と運動を中心に据えた治療を行っています。もちろん数値が悪い場合など必要に応じて薬を使っていきますが、薬に頼りすぎることを良しとはしていません。患者さんの中にはメディアなどの影響で「生活習慣病の薬は一生、止められないのでは」と不安を感じる方もいらっしゃいますが、病気のコントロール次第で止めることも可能です。

院長から生活習慣のアドバイス

生活習慣病はその名の通り、患者さんの日々の習慣が原因になる一方、その原因を正していくことで改善をめざすことができます。食事と運動におけるアドバイスの一例をお伝えします。

食事

塩分摂取について

塩分の多い食事を続けていると、生活習慣病の中でも、特に高血圧症や心臓病などの発症リスクが高まります。

メリハリをつけ、酢や岩塩を用いるなど工夫しましょう
メリハリをつけ、酢や岩塩を用いるなど工夫しましょう
塩分摂取についてはメリハリをつけることが大切です。毎回の食事で制限しすぎると継続が難しいため、例えば1日6gの塩分を目標としているのであれば、朝の塩分量を控え、夜は4gにするなどして調整しましょう。また塩を、ミネラルを含む岩塩にしたり、酢やレモンで代用したりして工夫することもポイントです。塩分は“慣れ”です。塩分量の低い食事に慣れてくると味の濃い食事が自然と苦手になっていきますので、それまでは頑張って減塩を継続してみてください。

糖分の摂取について

甘い物は食事のデザートとして食べ、血糖が減る時間をつくりましょう
甘い物は食事のデザートとして食べ、血糖が減る時間をつくりましょう
糖尿病の患者さんは特に糖分の摂取に配慮する必要があります。間食を控えることはよく言われますが、どうしても甘い物を食べたい方は、食事のデザートとして食べるようにしましょう。間食をすると食事後、血糖が下がりつつあるときに上がってしまいます。デザートとして食べて間食を避けることでしっかりと血糖が減る時間帯をつくることが大切です。
お米には大切な食物繊維も含まれるため、「食べない」でなく「調整」するようにしましょう
お米には大切な食物繊維も含まれるため、「食べない」でなく「調整」するようにしましょう
糖質が含まれるお米やパンなどの炭水化物は朝と昼にとり、夜の遅い時間に食事をするときには減らすといったように調整しましょう。近年、糖質を制限する「糖質ダイエット」という言葉も広まっていますが、全く炭水化物をとらないことはお勧めできません。お米には糖質のほかに、体に大切な食物繊維も含まれているからです。

禁煙外来について

禁煙外来について
喫煙は、血管の機能に悪影響を及ぼして動脈硬化を促進し、心筋梗塞など心臓血管系の大きな病気を引き起こしたり、肺気腫など呼吸器の病気を招いたりします。また、肺がん、喉頭がん、食道がん、膀胱がんなど、さまざまながん(悪性腫瘍)の原因であることがわかっています。禁煙により、こうした病気の予防、およびリスクの軽減が期待出来ます。 また、タバコからくすぶり出る煙は副流煙と呼ばれ、不完全燃焼をおこした結果生じる毒性の高い煙(吸っている人の煙よりも毒性が高い!!)です。この副流煙を周囲の人が吸い込むことにより、タバコをすっていない周囲の人まで病気のリスクが高まります。自分自身のためだけでなく、周囲の人のためにも、禁煙しましょう。

禁煙外来では、3ヶ月間に合計5回の診察を行い、ニコチン依存症の治療薬の処方、生活指導などで、禁煙のお手伝いをします。
一度のチャレンジで禁煙出来なかった経験のある人は少なくありません。そうした方も、周囲の人の理解と協力を仰いで、あきらめずに禁煙を目指しましょう。
※当クリニックでは、呼気中一酸化炭素濃度測定器(スモーカーライザー)を導入し、禁煙治療に用いております。
呼気中一酸化炭素濃度測定器:呼気の一酸化炭素濃度を測定する装置で、喫煙者の吐いた息に含まれる一酸化炭素濃度を測定出来ます。喫煙/禁煙の評価に必要ですが、その他に1日に吸うタバコの本数と呼気中の一酸化炭素濃度は相関するので、禁煙継続に対する患者さんの動機づけにも有用です。
初診時に高い数値を示していた患者さんが禁煙導入に成功し、再診時に測定して低値を示すと、タバコの影響が低くなってきたことを自分自身で実感出来るため、禁煙継続の動機づけに効果的です。

健康保険等で受けられる禁煙治療

現在、一定の要件を満たしていれば、禁煙治療に健康保険等が適用されます。
要件を満たさない場合は自費診療となりますが、喫煙を続けた場合の経済的負担と比較しても、治療を受けるメリットは大きいものです。
一度でも禁煙を考えたことのある方もそうでない方も、ぜひ治療をお勧めします。

健康保険等で禁煙治療を受けるための要件

  • ニコチン依存症に関するスクリーニングテスト(Tabacco Dependence Screener : TDS)のスコアが5点以上で、ニコチン依存症と診断された人
  • 1日の喫煙本数×喫煙年数(ブリンクマン指数)が200以上の人(例:25歳から1日15本喫煙している45歳の人なら、15(本)×20(年)=300)
  • 直ちに(1ヶ月以内に)禁煙することを希望し、日本循環器学会、日本肺癌学会などによる「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療プログラムについて説明を受け、文書により同意している人

なお、以前健康保険等で禁煙外来を受診されたことがある方で、前回の初診日より1年以内に再度禁煙外来を受診される場合は自費診療となります。

TDS はい1点 いいえ0点
問1.
自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
問2.
禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
問3.
禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
問4.
禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
問5.
問4でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
問6.
重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
問7.
タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
問8.
タバコのために自分に精神的問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
問9.
自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
問10.
タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。